保育内容

1日の流れ

0.1.2歳児

7:30〜
各自登園
8:00〜
朝の会・遊び
検温・健康チェック。体操・出欠確認を行います。
9:30〜
おやつ
手作りおやつを食べます。
10:00〜
午前の活動
室内・園庭にて遊びや保育を実施します。
11:30〜
昼食・歯磨き
手作りのおいしい給食を食べます。
12:30〜
お昼寝
子どもの睡眠は育ちの大切な要件です。
15:00〜
おやつ・午後の活動
おいしいおやつの後に体を動かします。
16:00〜
各自降園
延長保育開始
17:00〜
おやつ
延長保育対象児に夕食に差し支えない程度のおやつを出しています。
19:00
保育終了

3.4.5歳児

7:30〜
各自登園
8:00〜
朝の会・遊び
検温・健康チェック。体操・出欠確認を行います。
9:30〜
午前の活動
室内・園庭にて遊びや保育を実施します。
12:00〜
昼食・歯磨き
手作りのおいしい給食を食べます。
13:00〜
お昼寝
季節や子どもの状態により遊びや活動もあります。
15:00〜
おやつ・午後の活動
おいしいおやつの後に体を動かします。
16:00〜
各自降園
延長保育開始
17:00〜
おやつ
延長保育対象児に夕食に差し支えない程度のおやつを出しています。
19:00
保育終了

園の取り組み

とりくみ
1
食育(みんなの畑での活動)
本園での栽培活動は、園児に戸外に関心を持たせて身近な自然に関わらせることを重視しています。
具体的な栽培活動は、次の目的があります。
◆野菜の好き嫌いの解消を促す。
◆五感を使うことができ、発達を促す。
◆園児が食べ物に興味を持つ機会となる。
◆自然に触れることから豊かな感性の育成となる。
◆野菜を育てながら、命を育てる実感を持たせる。
とりくみ
2
リトミック活動
リトミックは、『情操教育』、『音感教育』、『生活習慣』を、三位一体の一貫した指導システムとして、子どもたちが自然に身に付けられるよう開発された教育法です。
従来からの習い事では、それ自体の技術や能力をレベルアップすることが、第一の目的でした。もちろん、各種感覚や諸器官の発育、また人格の形成にも役立ってはいましたが、それらを第一の目標にしているものは希でした。
本園では、サッカーが上手になったり、英語が話せるようになったりすることは、一つの結果であり、そこに到達するために必要な、もっと基本的で潜在的な基礎能力を養うことこそ、子どもたちの将来を決定する重要な要素であると考えます。
とりくみ
3
絵本の読み聞かせ
本園では以下の内容を目的として、絵本の読み聞かせを積極的に行っています。
◆ 子どもの精神状態を落ち着ける
読み聞かせは大人と子どもの安心できる時間を提供することができます。
◆ 幸福感を与える
絵本は、幼児にとって大人が自分のために読んでくれているという「幸福感」を満喫することができます。
◆ 脳への科学的な効果も!
健やかに育つためには、大脳辺縁系へ良い働きかけを行い、情動を豊かにしてあげることが大切であり、読み聞かせはそのために最適なコミュニケーションと言えます。
◆ 好奇心のきっかけをつくる
絵本を通じてものごとを楽しいと思える心、好きなものを見いだせる心を育むことができます。
◆ 多くのことが絵本から学べる
友だちとの関わり方、やさしさ、悲しさ、世界の美しさ…絵本からは実に多くのことを学び取ることができ、より豊かな感受性が生まれます。
◆ 集団での読み聞かせが刺激になる
集団での読み聞かせにより、子どもの絵本体験はもっと豊かになります。
とりくみ
4
工作教室
工作は、工作の範囲を超えた技術や思考力を身につける玄関口となるものです。本園では以下の内容を目的に月1回、講師の先生をお招きし、工作教室を開催しています。
◆さまざまな素材に触れることで物の扱い方を知る
さまざまな素材に触れ、それぞれの力加減や扱い方があるのだと知ることは、脳に良い刺激を与えるだけでなく、ひいては「物を正しく扱うこと」、「物を大切に扱うこと」につながります。
◆工夫」を超えた「機能の拡張性」についての思考力が身につく
どんな工作にも一定のゴールがありますが、このゴールを自由に設定できるのが工作の素晴らしいところです。ゴールは単純な「工作物の完成」だけではありません。
「機能の拡張性」にまで踏み込むことができます。いわゆる「工夫」がさらに発展したものですが、この拡張性についての思考力は、大人になっても生活や仕事の中で必要とされる大切なものです。
◆楽しさの中で養われる「集中力」の強さ
人間が集中力を発揮するには、楽しさ、面白さが必要です。子どもにとって工作は比較的簡単に楽しさを見出すことができ、集中力を高める訓練をすることができます。これにより、苦手な勉強や作業をすることになった際にも、うまく楽しさや面白さを見出し、集中することにつなげやすくなります。
とりくみ
5
異年齢児交流サークルすくすく
地域の就学前乳幼児とその保護者の方を対象とし、月1~2度必要に応じて園舎・園庭・遊具・園の畑などを開放・利用したり、園外の文化遺産の見学や林檎狩り・四季の野草植物や小動物の発見など、園をとりまく自然環境を通して、在園している子どもと共に遊び、お互いに刺激しあうなかで、更によりよい発達を促し、地域の子どもとしての交流を深めています。
保護者の方もこの児童交流の遊びの輪に加わって、保護者同士の交流の促進をはかり、家庭内の育児等で孤独になりがちな該当保護者の育児相談に応じています。
とりくみ
6
一時保育事業(一時預かり保育)
保護者の労働、職業訓練、就労などにより家庭保育が困難となる児度や病気、事故、介護、災害、冠婚葬祭、育児疲れ等により、緊急に家庭保育が困難となる児童を保育園で一時的に保育します。お申し出により延長保育もできます。